民泊新法。また日本は孤立していくんですねぇ。

www.nikkei.com

 

民泊新法が施行されたらしいですが、内容がガチガチ+地域行政もガチガチだから全然登録が増えない。

結局、

「ホテルとか旅館を守るため???」

としか思えない、既得権益守りにまた走る日本。

 

UBERのときもそうだったけど、コストと便益のバランスをもっとまともに考えられればこんなことは起きないのにね。。。

 

--

■コストと便益

 

ここで言う便益っていうのは、日経の記事から抜粋すると、

ヤミ民泊のように行政の目が届かないところで近隣住民とのトラブルも散見されていただけに、民泊新法はそうした問題をクリアできると期待されている。

 

だけども実際は

既得権益を守る」

ということです。(ホテルとか旅館)

 

んで支払ったコストと言うのは

1.「実質的に民泊禁止国」

という海外への宣伝。

 

要するに、観光立国とか抜かしておきながら民泊もUBERも無い国です。

The 過ごしにくい国 Japan!

 

2. 民泊による経済効果の喪失

昔買った地方の別送とか貸し出したいって人いっぱいいると思います。

 

んで、そういう別荘に憧れてるけど使いたいときだけ使えればいいという層もかなりいる。

「海の近くで1週間ぐらいバカンスしたい!!しかも安めに!!」←djooの願望が出ました。

 

また、民泊するならベッドメイクとかしないといけないから、そういう仕事も奪ったことになります。

 

また、ホテルも宿もまったくないけどスンバラシイ場所!

というところが観光地化していき、そこに雇用が生まれる大事な機会を奪ったわけです。

 

 

3. シェアリングエコノミーという概念を日本人に植え付けない。

djooはこれが一番大きいと思っている。

この概念。感覚的にはわかっているけど実際使うのとネットの情報とでは天と地ほどの差があります。

 

カリフォルニアにいたときにUBERLyftairbnbなんかを利用したけど、アレは本当に便利。

あとは、すこぶる環境に優しいモデル。

 

省エネのクルマ作るよりも、今あるつかわれていないクルマにみんなで相乗りしたほうがよっぽど一人あたりの排出するCO2は減る。

 

家だって同じ。年に数回しかつかわれてないけど、自然が豊かなスンバラシイ場所にある家なら、たくさんの人が使ったほうが資源の有効活用。

 

まあこういう感じで、挙げていけばキリがない、シェアリングエコノミーの優れた点を体感できないまま、孤立していくのが日本。

--

「これって本当にコストと便益を比較したときに便益のが大きいのかな?」

といういわゆる普通の人が普通にやっている損得勘定を全く考え無いのが日本政府。

 

ヤミ民泊とか犯罪とか事件が起こる確立+その起きたときの被害額があるのかも知れないけど、そんなこと言ったら、クルマで事故死する人の数を考えればクルマなんて売れないはず。

 

どこかで、クルマで死ぬ人による経済損失よりもクルマが売れること、クルマに乗れることのメリットのほうが大きい。という判断があるからクルマが売れるわけです。(もちろん経団連の表がほしい。という本音も有るけどね。)

 

え?クルマの場合は死んだ人に対する保険で儲けているから問題ないって?

 

だったら民泊に対しても民泊保険を発売していけば、金融だって儲かるし、リフォームとか建て替え需要だって喚起できる。

 

つまり、特定の誰かの小さい利益だけを守ろうとするがために、全体としてものすごいマイナスになる決断をする。のが日本のお家芸

 

 

--

やっぱり、消費者目線でいけば遥かに民泊がはやったほうが面白い。

 

そもそも、旅行に行く人が増えると思う。

(一泊10,000円で家族4人が泊まれるんなら旅行に行こうかなって人はいたはず。)

 

google earthが出たとき、旅行業界から旅行に行く人が減る!って文句が出たらしいけど、結果的にはGoogle Mapで事前に色々を情報を集めて、実物を見に行く旅行が増えたらしい。

--

だから民泊開始=ホテルの廃業ではなくて、

民泊で提供できない価値をホテルは提供していくべきなんですよね。本当は。

 

民泊で訪れた土地の近くにある大きくてきれいなホテルに泊まりたいと思う人だっているでしょう。

いい土地に民泊しにいったら、他の場所にも行ってみたくなるって。。。。。

 

 

--

 

「国民の利益が。。。」って始まっている民泊新法ですけど、

本当の意味で豊かな国になっていくための方向性がいつも間違っていると思う。

 

ワールドカップに初回お試しキャンペーンにしないと。-銀座のクラブに行く代わりに接待でサッカー観に行けば?-

ワールドカップをサッカー嫌いな人の初回お試しキャンペーンにしないといけない。

 

強ければ見る。

強くないから見ない。

 

ではなくて、サッカーが提供できる価値を国民全員に試してもらえるのがワールドカップ。

 

--

テレビや新聞、雑誌とかがにわかファンのために一生懸命情報発信しているのはよく分かるけど、できれば継続的にサッカーやスポーツがビジネスとして成り立つような、そんな魅力を視聴者や読者に伝える努力が必要かも。と思いました。

 

djooも昔はサッカーやってたんですけど、最近は全然見ません。

本当にワールドカップだけで、にわかファンのど真ん中にいるような人です。

 

んで、ワールドカップの勝ち負けとか、戦術とか、監督の能力とか、そういう報道はそれでいいんですが、その他に、テレビで、会場でサッカーを見る楽しさ。サッカーを見るということを映画やテレビを見る時間の代りにできるようなプロモーションを仕掛けていったほうがいい。

 

この当たりのプロモーションは一般消費者向けのものです。

 

--

お手本にできるのはアメリカのスポーツビジネス。

彼らはビジネス化がものすごく上手で、カリフォルニアにいるときには全く興味がなかったNBAメジャーリーグを何回か見に行きました。

 

例えば、djooが一緒に仕事をした現地の会社はおそらくどこかしらのスポーツチームの年間シートを買ってました。

 

んで、そのチケットを取引先企業の偉い人に配って、接待します。

 

VIPルームみたいな感じでご飯もお酒も無料で、クルマもバレーパーキング。(鍵を渡して、車停めといてくれるサービス)

 

ものすごく快適です。

 

試合もクイックに始まってクイックに終わる。

日本みたいに電車で混んでる中歩いて移動なんてありません。

贅沢な経験です。

 

--

例えばですが日本でも、こういう感じでスポーツをビジネスの一部として捉えたプロモーションをやっていくべきだ思うんです。

 

山口 蛍はセレッソ大阪にいるんだから、

「日本代表の山口を見に行きませんか?S席が手に入ったんです。」

とどっかの飲み屋に行く代わりに取引先をサッカースタジアムに誘えば良い。

 

そういうプロモーションを、球団とスタジアムと地域の企業が一緒になってやっていくことで、一般消費者向けのスポーツ観戦。というビジネスモデルから、接待用に使える、銀座のクラブ的な存在になるはず。

 

キャバクラに行くよりもよっぽど健全な接待ですし、女性がバリバリ活躍している外資系企業とかIT企業なんかでも使える接待です。

 

日本だったら相撲なんかもいい感じですよねぇ。

まあいいやは一番良くない

前回のエントリに引き続いて日常ふと思うことに対する対応です。

 

めんどくさいなあと思うことは比較的悪くないと説明してしました。

 

そして、めんどくさいの次に出てくることでまあいいや。という言葉があります。

 

 

実はこのまあいいや。とめんどくさい。というのは 似ているように感じますが、私的には全然違う意味合いのものだと思っています。

 

 

まあいいやというのは めんどくさいなと思ったことだけども、これはやらないとダメだと判断したものに対して、

それでもやっぱり面倒くさいからやらなくていいという判断を覆す 行為です。

 

 

これはロジックで考えた時には必要なことだけれども、気持ちとかにやりたくないが勝ってしまうこと。

 

 

私はこのまあいいや。を やっぱり頑張ろうに置き換えた後から 人生が好転したと感じています。

 

 

受験勉強でも仕事でもそうですが、80%、90%まで終わってあと、ちょっとを詰める時 に

今日はまあいいか、このぐらいにしておこう。

と 作業を辞めてしまうか 、

よし!と最後までやりきるかでその後大きな差になります。

 

なので私はまあいいやと思った時こそもうひと踏ん張りするようにしています。

 

そして、まあいいやの怖いところは癖になることです 。

 

まあいいやが続くと、どんどんと自分の作業の内容や達成すべき課題のレベルが下がっていてしまいます。

 

 

そして意外と、まあいいや。と済ましてしまえるような仕事というのはやらなくてもすぐに致命的な何かになることはありません。

 

つまり後から聞いてくるじわじわと効いてくる、歯磨きみたいなものなのです。

 

歯槽膿漏になって歯茎がボロボロになったらもう取り返しがつきません。

 

 

子供には面倒くさいと思った時はどうにかするか考えるという前向きなステップを与えます。

しかし、まあいいやという形で何かを投げ出そうとしたら、

まあいいやはよくない。必要あると考えてるならあと一歩頑張りなさい。

と話すようにしています。

 

皆さんもまあいいやと思った時こそもうひと頑張り、 頑張ってみてください。

「面倒くさい」と感じたら改善のチャンスだよ。と子供に教えています。

djooは昔からものすごい面倒くさがり屋です。

 

子供の頃は「面倒くさい」と思うことは悪いことだと教えられます。

 

何かをやらなかったときに「面倒くさい」という理由は通りません。

 

--

でも、実際問題、普通に生活していると面倒くさいと思うことが多々ありますよね。

 

私は、IT化戦略を作る仕事や事業創出に伴うオペレーション組み立てなどのしごとをしていますが、「面倒くさい」と思ったときこそ、そこに何かある。と考える様にしています。

 

そこになにかある。というのはつまり改善の余地がある=改善することで効率が良くなる。効果が高くなる。可能性があるということです。

 

--

また、面倒くさいことを頑張ってやりきれる人は間違うと使えない人になってしまいます。

 

というのも、面倒くさいことの中でも、

1.面倒くさいことけどやらなきゃいけないこと

2.面倒くさいし、大事じゃないこと

の大きく2つがあります。

 

1.の場合、その面倒くさいことの先にはその作業でのちゃんとした効果や成果があります。ですので、それは面倒くさくてもやらなきゃいけないし、どうにか面倒くさく無くす方法を考えるべきものです。

「パソコン使って簡単にやろうよ」とか、「誰か得意な人に頼もう」とかもいいアイディアです。

 

2.の場合は、そもそもその仕事や作業自体をなくす方法を考える必要があります。

また優先順位も低く設定する必要があります。

つまり、「それってやる必要あるの?」と問いかけることで、無くなる可能性のある作業です。

 

-- 

先に挙げた、頑張って面倒くさいことをやりきれる人は、1.と2.の区別がつかずに、なんでも頑張る類の人です。

 

そして、厄介なのが、学校にいるときには2.の人は優等生として扱われます。

 

 

つまり社会に出て仕事をするときに初めて、自分の得意としていたアプローチではなんだか仕事がうまくいかない。となるわけです。

 

そして、それを正すチャンスなく、新卒後3年とか仕事をしてしまうと、それがその人の一生の仕事のスタイルになってしまい、一生その人は「仕事のできない人」と言われてしまうわけです。

 

--

djooも、おとなになってからは

「面倒くさいは悪いことじゃなくて、作業全体に無駄があったり、感覚的にやる意味がない作業に対して感じる感情」であると、捉え方を買えています。

 

自分の子供にも

「面倒くさいと感じたら、もっと簡単にやる方法を考えたり、やらなくてもいいような方法を考えてみてね」

と話すようにしています。

 

でも難しいのが、パンツを履くのが面倒くさいとか、手を洗うのが面倒くさいとかいう類のモノです。

 

そういう場合はパンツを履かないと警察に捕まるとか、風邪をひくとかそういう話をしますし、服を着ることは人間の社会性を保つために必要だ。という話まで3歳時にしています。

 

面倒くさいと感じるポイントって、人間の普遍的な営みとか、今の日本の社会ではびこる無駄に再度スポットライトをあてて、改めて哲学できるいいチャンスなんですよね。

 

子供にパンツの話をするときにも、会社で新規事業創出案件に取り組むときにでも、考え方は同じです。

 

シックスパッド 互換品最高! サッカー日本代表槙野が宣伝している筋肉トレーニング装置なんて買わないでもっと安いものを中国から買おう

 

https://www.mtgec.jp/wellness/sixpad/sp/

 

電気を筋肉に送るだけのものに大金使うなら、同じ機能のもの中国から安く買いましょう。

 

腹筋プラス両腕で20ドルちょっとです。

 

今ならさらに4ドルオフ

 

私は下記を買いましたが、がかなりいいです。

 

USB充電式を買うのがポイントです!

 

http://s.click.aliexpress.com/e/cGGA0tmC?

 

 

仕事が普通な人のユニークなキャリアなのか VS 仕事ができる人の普通のキャリア

djooは東京の山手線の内側の国立大学を卒業したあと、新卒で日本の東証一部大企業に入社しました。

 

その大企業にいたときには、制度や慣習にいろんな疑問 = なんの意味があるんだ?。を持っていました。

 

一方で、そんな意味がわかない環境の中でも、すごい!という上司や先輩は何人もいました。

 

安っぽい言葉ですが、仕事ができる人たちでした。

 

大企業に入った価値の一つとしてそういう人たちに出会えた。

そしてそういう人たちのキャリアを見ることで自分のキャリアを見直せたことが挙げられます。

 

--

彼らは、どんなに仕事ができる人でも、その大企業にいる限り、最終的に社会に提供できる価値はそこまで高くないという印象を受けました。

 

それはなぜかというと、その人自身が変えられる範囲が狭いから。

 

大企業に属している時点で大企業の大きなビジネスの歯車の一つとして効率的に大規模な機械を動かすことに徹する必要があるから。とも言いかえられます。

 

 

また、歯車と言うのはどこか一つが錆びついて動きが悪くなるだけで機械全体の性能を大幅に低下させます。

 

もちろん、歯車の数が多ければ多いほどサビつく可能性は高くなるため、たくさんの歯車で大きな機械を一つ動かす的な仕事であればあるほど、一人のスター歯車が機械全体のパフォーマンスを大きく向上させることは難しくなります。

 

--

さて、本テーマはキャリアと仕事の良し悪しの話です。

 

スタープレーヤーまではいかないまでも、無難にしっかりと歯車として仕事ができる人は日本人にはとても多い。

 

そして前述のように、日本の大企業と言うのは優秀な歯車=錆びつかないし超高性能である必要がない。人を求めています。

 

そして、どこにでも当てはまる汎用的な歯車を求めています。

 

f:id:djoo:20171129224727p:plain

普通の歯車のイメージ

 

--

しかし、時には特殊な歯車の形であるということがとても価値を生むタイミングがあります。

歯車自体の良し悪しとはまた異なった観点で社会に大きな価値を提供できる可能性があるのです。

 

 

アメリカでUBERの立ち上げに携わっていた人は、インドや中国での同様の配車サービスではとても重宝されるでしょう。

 

 

どんなに優秀な人でも、上のようなキャリアを持っていなければ働けないという場所も多いはず。

 

 

つまり、歯車の良し悪しと同時に稀有な形をした歯車というのがとても大事なのです。

f:id:djoo:20171129225349j:plain

特殊な歯車のイメージ

 

 

--

こういうことを考えると自分のキャリアと言うのは

・どんな歯車になるか (社会を動かすという意味では起業家ですら歯車です)

・性能の良い歯車になるためにはどうすべきか

という2つの点で世の中に必要とされる歯車を考えるべきなのです。

 

特に大事なことは、自分の歯車としての性能向上に自信のない人は、特殊な歯車になることを意識するということです。

 

要するに学歴や今までの競争であまり勝ててこなかった人こそ、ユニークなキャリアを積むことがとても大事。

 

 

もちろん、汎用的な形の歯車で高い性能を実現できる人は、それを目指すのも良いでしょう。

中高名門一貫校 → 東大法学部 → 三菱商事

みたいな人?

 

 

ただ、世の中を見てみてください。

日本の優秀なサラリーマンの平均年収は今は世界の先進国の中でもとても低い水準です。

 

つまり、世界的に見て日本のサラリーマンが世の中に提供している価値はすごく低い。と言い換えられます。

 

エスプレッソばっかり飲んでるイメージのイタリア人よりも低い。

イスラエルのちょっと上です。

ん?イスラエルってどんな国?

平均年収(購買力平価ベース)

ドルはデータソースからの引用、円ベースは1ドル=120円換算

順位 国名 ドル 万円
1 スイス 95,002 1,140
2 ノルウェー 81,508 978
3 ルクセンブルク 79,591 955
4 デンマーク 73,959 888
5 オーストラリア 70,050 841
6 アイルランド 67,922 815
7 オランダ 60,621 727
8 米国 57,139 686
9 ベルギー 56,729 681
10 カナダ 56,518 678
11 スウェーデン 55,245 663
12 イギリス 54,350 652
13 フィンランド 53,851 646
14 オーストリア 53,091 637
15 ドイツ 48,479 582
16 フランス 47,885 575
17 イタリア 38,145 458
18 日本 37,988 456
19 イスラエル 36,109 433
20 スペイン 35,693 428
21 韓国 31,614 379
22 スロベニア 29,176 350
23 ギリシャ 24,444 293
24 ポルトガル 20,826 250
25 エストニア 17,700 212
26 スロバキア 16,225 195
27 チェコ 14,935 179
28 ポーランド 14,162 170
29 ハンガリー 13,305 160
30 メキシコ 9,306 112

--

自分のキャリアを考える上で、なるべく尖った、面白いキャリアを描いていけるように意識していくことが大事です。

 

みんな同じ方向を見て同じ様に競争したとすると、結局勝者はハーバード大MBA卒でゴールドマン・サックスマッキンゼーに入った人とか?にならないと。

 

そこまでいかずとも、東証一部の大企業で役員やってる連中は仕事ができると言われているのかも知れませんが、キャリアとしては普通でつまらない。

 

誰も知らない小さい会社で、面白くて、将来性のあるキャリアを積んでいったほうが、上のおじさんたちよりも遥かに魅力ある人になれますよ。 

Amazon オリジナルサービスがもたらす日本社会へのいい影響 -新しい価値にお金を使うことを若者世代に植え付ける-

Amazon

言わずと知れた世界一のEC事業者です。

 

もともとは本のネット販売をしていたのですが、今ではAmazonで買えないものは無いというほどの、世界最大の品揃えを誇っています。

 

--

djooは学生時代からAmazonユーザーで、アメリカ在住中もAmazonを使いまくってました。

 

アメリカのクレジットカードもAmazonカードでしたね。

djoo.hatenablog.com

 

--

ところで、最近djooはただ安いからAmazonを使うのではなく、

便利だから。

Amazonでしか買えないから。

という理由でAmazonでお買い物します。

 

 

Prime会員になること

→ これは年間4,000円もかかるのですが、その便利さにお金を払っています。

 

Amazon MusicやPrime Video

Amazon Primeについてくるサービスですが、これらも毎日の様に使っているサービスです。

 

Amazon echoやFire Stick TV、Kindle

Amazon オリジナルのハードにもお金をかけています。

スピーカーから音が出る。話しかけるだけで情報を提供してくれる。

電子書籍が読める。

こういうものってもともとは、スマホブルートゥーススピーカーを繋いで音楽を聞いていたり、BookOFFで古本を買ったり、PCとテレビをHDMIケーブルでつないでYoutubeを見ていたという、もともとの生活を便利にする機器たちです。

 

--

そう、Amazonサービスの数々は

使いやすさ=便利さ

に対して消費者からお金を取ることに成功しています。

 

 

便利さにお金を使うのって言うのは、ケチなdjoo的にはNGなんです。

 

例えばちょこっとタクシー使っちゃうとか、コンビニでジュース買っちゃうとか。

こういうのも便利さや時間を買っているということになるのですが、なかなかできない。

 

それはなぜなら、代替手段が明確でそれにかかる労力が支払うコストに見合わないと感じてしまうから。

 

コンビニでジュース買うのは便利だけど、自分でコーヒーを淹れよう。と考えます。

タクシーに乗ったら超便利だけど、バスをあと5分待とう。とか。

 

 

--

髪を切ることすら美容院のコストを抑えるために自分でやっているdjooが、しゃべるスピーカーに5000円-15,000円のコストをかけている。

 

これはすごいことです。

 

つまり、安くて不便なものを買うというデフレ的発想を便利なものにお金を使う。というインフレ的な正常な市場経済の発想に転換してくれています。

 

それがAmazonのすごいところ。

 

もちろんベースになっているのは、洗濯洗剤が安く買えたり、おむつが安く買えることなのですが、その上にちゃーんと付加価値を乗っけて、djooに売りつけている。

 

これはすぐに価格競争に陥る日本企業や日本社会に対して、

高付加価値なものをちゃんとお金をとって提供する

という文化をAmazonが根付かせ始めている前兆であると思っています。

 

日本政府がインフレ目標消費者物価指数の目標を掲げていてなかなかうまく行っていないのは、

・消費者側に、

「安いものを大量に買うということではなく、適正なサービスに適正なお金を払うという基本的な文化が根付いていない。」

ということに加え、

・企業側に

「すぐに値下げする。値下げして戦う。」

こともその要因になっていると思います。

 

 

一方でAmazonは競争力のない小売店をバッタバタを潰しまくっています。

 

百貨店を始めとして、街の本屋やテレビ業界なんかもAmazonにやられている業界でしょう。

 

それはAmazonが提供している価値が、既存の業者よりも圧倒的に優れていることの証です。

そして、潰された企業やその企業に所属していた人は、新しい道を探さざるを得ないという、人生をやり直せるチャンスAmazonにもらっているわけです。

(無駄な仕事を延々とやり続ける会社にずーっといることほど不幸せな人生はないと、djooは思っています。)

 

Amazonが我々日本人に与えてくれている価値は、適正で合理的な流通だけではなく、インターネットをベースとしたより豊かなサービスであり、そのサービスを選ぶことで、日本企業や人材の適正な新陳代謝を促すことに貢献しているのです。

 

素晴らしき市場経済。素晴らしき競争社会。

 

世の中弱肉強食と言われていてそれは正しいと思います。

しかし、自然界と唯一違うのは、

Amazonに潰されてもまたやり直せる。

ということ。